2018 - BASSタートルズ -ベースライン構築ナビ-
06 12月

各コードをブルーノートペンタだけで弾くファンクベース

前回はコード進行の全体を1つのダイアトニックKeyと見なして、ルート音だけを意識しながら単体のスケールのみで弾く手法でしたが、今回はその逆でダイアトニックKeyを"意識しない"手法で...
29 11月

コード進行をスケールでつなぐファンクベース

過去には「一発もの」におけるファンクリフの発展や展開についてご紹介(前編/後編)しましたが、今回も同じファンクにて「コード進行もの」であった場合のフレージングについてご紹介しま...
25 11月

一発ものファンクにおけるベースソロのあり方

前々回、前回と、一発ものファンクにおけるリフの発展や展開についての例をご紹介してきましたが、今回はその一発ものファンクにおける「ベースソロ」についての例や考え方をご紹介しま...
22 11月

一発ものファンクリフを発展させる方法【後編】

前回の「前編」では、リフの印象を極力崩さずに「フレーズを発展」させる例をご紹介しました。今回の「後編」では、元々のリフとは別物のフレーズにて「場面転換」させる例をご紹介しま...
19 11月

一発ものファンクリフを発展させる方法【前編】

「ファンクミュージック」におけるベースの役割はとても重要であり、ベースが弾くリフそのものが曲の印象を左右します。つまりはベースパート自体が「曲の顔」を担っているわけで...
16 11月

バップフレーズソロ関連記事まとめ

以前までにご紹介した「バップフレーズソロ」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧くださ...
14 11月

ウォーキングベース関連記事まとめ

以前までにご紹介した「ウォーキングベース」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧くださ...
10 11月

オルタードP5thスケールについて

当サイトに度々登場する「オルタードP5thスケール」ですが、このスケールは一般理論では扱われていない、こちらで勝手に作り上げてしまった独自の解釈から成り立つドミナントスケールで...
07 11月

ブルーノートペンタで「サボる」ブルースのウォーキングベース

ウォーキングラインの組み立ては、コードトーンを中心にスケールノートやクロマチックノートを織り交ぜて構築するのが基本ですが、ブルースなどの場合には「ブルーノート」も活用できま...
05 11月

ウォーキングベースの「逃げ道の手段」として使う開放弦

以前にも「ウォーキングベースでクロマチックを使う方法」をご紹介しましたが、今回はそれとはまた少し違う、弦楽器ならではの「開放弦」を軸にしてクロマチックを使う方法をご紹介しま...
02 11月

ジャズブルースにおけるアドリブソロの考え方【メジャーブルース編】

前回の「マイナーブルース編」に引き続き、今回は “ ある理由 ” にて後回しにするとお伝えした「メジャーブルース編」です。前回をお読みでない場合は、是非そちらから先にご覧くださ...
31 10月

ジャズブルースにおけるアドリブソロの考え方【マイナーブルース編】

ジャズブルースには大きく分けて「メジャーブルース」と「マイナーブルース」の2種類があり、さらにソロの手法には各々に「ブルース的アプローチ」と「ビバップ的アプローチ」がありま...
28 10月

スケール一発で弾くバップフレーズ風ソロの作り方

以前にご紹介した「オルタードテンションの扱い方」における内容とは、コード進行を常に意識しながらソロを構築していく考え方で、逆に「コードが一発」の状況になると機能を果たせませ...
25 10月

ウォーキングベースで簡単にクロマチックを使う方法

コードを元にウォーキングベースを構築する際に、まず骨組みとなるのがコードトーンやスケールノートであり、それらをつなぎ合せて穴埋めをするのが「クロマチックスケール」の役割で...
23 10月

ウォーキングベースのターンアラウンドがもはや一発もの的な理由

ブルースやスタンダード曲などのコード進行には、最後の2小節くらいに循環コードを配置して、冒頭の1小節目のコードに戻るための「ターンアラウンド」と呼ばれるセクションがありま...
21 10月

Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴが理解できれば殆どの曲でアドリブソロを弾ける理由【後編】

「前編」に引き続き今回の「後編」では、まず冒頭にて前回の内容に補足的な解説を付け加えた「資料的まとめ」をお伝えして、最後にもう2曲ほど「コード機能での分類例」をご紹介しま...
19 10月

Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴが理解できれば殆どの曲でアドリブソロを弾ける理由【前編】

皆さんご存知のⅠ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ(イチロクニーゴー)。例えばKey=C「CM7-A7(b9)-Dm7-G7」の場合は、CM7がトニック、Dm7がサブドミナント、G7がドミナントで...
17 10月

実はとても単純なジャズアドリブソロでのオルタードテンションの扱い方

ジャズにおけるアドリブソロには、ドミナントモーションの際に「オルタードテンション」を使用することによって、緊張感を高めた後にトニックへ進行して緩和させる手法がありま...
15 10月

ウォーキングベースでⅡ-Ⅴを弾く一番簡単な方法【マイナー編】

前回の「メジャーⅡ-Ⅴ編」に引き続き、今回はその「マイナーⅡ-Ⅴ編」です。わざわざ二部編に分けていますが、基本的な概念はほぼ同じで「ルート→短7度の法則」もそのまま適用できま...
13 10月

ウォーキングベースでⅡ-Ⅴを弾く一番簡単な方法【メジャー編】

ウォーキング演奏において避けては通れない「Ⅱ-Ⅴ」の存在。様々な楽曲にてⅡ-Ⅴがあまりにも頻繁に登場するため、演奏中の曲のタイトルが何なのかを忘れてしまうことさえあります。(�...
11 10月

細かいコード進行をウォーキングベースで簡単に弾く方法

一般的にウォーキングラインを構築する際には、1拍目にコードの「ルート音」を配置して、残りの3-4拍目には「コードトーン」や「パッシングノート」などを用いて4分音符を埋めていきま...
Page 1 of 3123Next