以前までにご紹介した「バップフレーズソロ」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧ください。
①実は単純なオルタードテンションの扱い方
こちらの記事では、当サイト独自のスケール「オルタードP5thスケール」の活用法についてご紹介しています。「Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ」とマイナーⅡ-Ⅴ-Ⅰである「Ⅶ-Ⅲ-Ⅵ」において、1つのスケールのみを共通で使用するだけで、各コードに合ったオルタードテンションを簡単に表現できます。
②Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴの理解だけで殆どの曲が弾ける
前編
「ドナ・リー」を題材にして、各種様々なコードタイプをⅠ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴ「4つのコード機能」だけで無理やり弾き分ける方法をご紹介しています。スタンダード曲などに使用されているコード進行の大半は、意外にもⅠ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴの4種類の役割だけを各々が担って構成されています。
後編
「前編」に関連する補足的な内容と、それらをまとめた資料的な内容を併せてご紹介しています。さらに追加として「酒とバラの日々」と「コンファメーション」の2曲についても、Ⅰ-Ⅵ-Ⅱ-Ⅴの「4つのコード機能」だけで無理やり弾き分ける方法を実践しています。
③スケール一発で弾くバップフレーズ風ソロ
本来ならばコード進行を常に意識しながら演奏するバップフレーズですが、ここではコード進行を完全無視して「スケール一発」だけで弾いてしまう方法をご紹介しています。「クロマチック」や「ターゲットノート」などを併用して、1つのスケールに多彩なバリエーションを与えます。
④ジャズブルースにおけるアドリブソロ
マイナーブルース編
ジャズブルースにおけるソロの手法についてご紹介していますが、ある理由からメジャーブルースではなく「マイナーブルース」を先に扱っています。ここではブルーノートペンタ一発だけで弾く「ブルース的アプローチ」と、コード進行を常に意識した「ビバップ的アプローチ」をご紹介。
メジャーブルース編
ある理由から後回しになった「メジャーブルース」ですが、その概念を「メジャーkeyコード」のなかで「マイナーkeyフレーズ」を弾くことであると定義して、前回のマイナーブルース編で使用した全てのフレーズが、そのままメジャーブルースでも機能することを実践しています。
🐢最後に
今回は「バップフレーズソロ関連記事のまとめ」をご紹介しました。
お役に立てそうな記事が御座いましたら、是非ともご覧になってみてください。
お役に立てそうな記事が御座いましたら、是非ともご覧になってみてください。
ジャズは「自由な音楽」なので、こんなのもアリ(🐜)じゃないですかね(❗❓)
\🐢SNSでシェア/
0 件のコメント:
コメントを投稿