過去には「一発もの」におけるファンクリフの発展や展開についてご紹介(前編/後編)しましたが、今回も同じファンクにて「コード進行もの」であった場合のフレージングについてご紹介しま...
25
11月
前々回、前回と、一発ものファンクにおけるリフの発展や展開についての例をご紹介してきましたが、今回はその一発ものファンクにおける「ベースソロ」についての例や考え方をご紹介しま...
22
11月
前回の「前編」では、リフの印象を極力崩さずに「フレーズを発展」させる例をご紹介しました。今回の「後編」では、元々のリフとは別物のフレーズにて「場面転換」させる例をご紹介しま...
19
11月
「ファンクミュージック」におけるベースの役割はとても重要であり、ベースが弾くリフそのものが曲の印象を左右します。つまりはベースパート自体が「曲の顔」を担っているわけで...
16
11月
以前までにご紹介した「バップフレーズソロ」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧くださ...
14
11月
以前までにご紹介した「ウォーキングベース」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧くださ...
10
11月
当サイトに度々登場する「オルタードP5thスケール」ですが、このスケールは一般理論では扱われていない、こちらで勝手に作り上げてしまった独自の解釈から成り立つドミナントスケールで...
07
11月
ウォーキングラインの組み立ては、コードトーンを中心にスケールノートやクロマチックノートを織り交ぜて構築するのが基本ですが、ブルースなどの場合には「ブルーノート」も活用できま...
05
11月
以前にも「ウォーキングベースでクロマチックを使う方法」をご紹介しましたが、今回はそれとはまた少し違う、弦楽器ならではの「開放弦」を軸にしてクロマチックを使う方法をご紹介しま...
前回の「マイナーブルース編」に引き続き、今回は “ ある理由 ” にて後回しにするとお伝えした「メジャーブルース編」です。前回をお読みでない場合は、是非そちらから先にご覧くださ...