BASSタートルズ -ベースライン構築ナビ-
06 12月

各コードをブルーノートペンタだけで弾くファンクベース

前回はコード進行の全体を1つのダイアトニックKeyと見なして、ルート音だけを意識しながら単体のスケールのみで弾く手法でしたが、今回はその逆でダイアトニックKeyを"意識しない"手法で...
29 11月

コード進行をスケールでつなぐファンクベース

過去には「一発もの」におけるファンクリフの発展や展開についてご紹介(前編/後編)しましたが、今回も同じファンクにて「コード進行もの」であった場合のフレージングについてご紹介しま...
25 11月

一発ものファンクにおけるベースソロのあり方

前々回、前回と、一発ものファンクにおけるリフの発展や展開についての例をご紹介してきましたが、今回はその一発ものファンクにおける「ベースソロ」についての例や考え方をご紹介しま...
22 11月

一発ものファンクリフを発展させる方法【後編】

前回の「前編」では、リフの印象を極力崩さずに「フレーズを発展」させる例をご紹介しました。今回の「後編」では、元々のリフとは別物のフレーズにて「場面転換」させる例をご紹介しま...
19 11月

一発ものファンクリフを発展させる方法【前編】

「ファンクミュージック」におけるベースの役割はとても重要であり、ベースが弾くリフそのものが曲の印象を左右します。つまりはベースパート自体が「曲の顔」を担っているわけで...
16 11月

バップフレーズソロ関連記事まとめ

以前までにご紹介した「バップフレーズソロ」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧くださ...
14 11月

ウォーキングベース関連記事まとめ

以前までにご紹介した「ウォーキングベース」に関する記事の概要について簡単にまとめました。より詳しい内容につきましては、各記事のリンクからそれぞれのページに飛んでご覧くださ...
Page 1 of 3123Next